2023/12/09

タイのECサイトLAZADAで猫のノミ・マダニ駆除薬レボリューションが入手できなくなった。

 私は、行きつけの動物病院の勧めもあって猫のノミ・マダニ駆除薬はレボリューションをECサイトLAZADAで購入し使っていた。一時期はレボリューションプラスも売っていたのでその時はレボリューションプラスを使っていた。



しかし2022年の夏頃からLAZADAからレボリューション/レボリューションプラスが消えた。

別のECサイトShopeeでも消えていた。大手ペットショップのPet Lovers Centreのオンラインでも消えていた。


LAZADAで「Revolution」で検索すると以下のようにFRONTLINE PLUSとEFFIPRO DUO等が表示される。



「Broad Line」で検索しても同様の結果。

FRONTLINE PLUS等が表示されるという事はこの手の薬が一律に販売禁止とされているわけではなさそう。


それで現在どうしているかというと、

1.ノミ/ダニ対策としてFrontline Plusを月1で滴下。

2.寄生虫感染対策として年1で虫下しDrontallを飲ませる。

 本来ならDrontallは3ヶ月毎に飲ませるのが基本であるが私は勝手に予防なら年1(ワクチンの接種時)で十分と判断している。


因みに私の猫は完全室内飼いでノミ/ダニが付いたこともないし寄生虫に感染したこともない。


先日、ワクチン接種のために動物病院に行った時、獣医師に「最近Revolusionが買えない」という話をしたら一人の獣医師は「これを使うと良いよ」と言いBroad Lineの箱を見せてきた。

その後別の獣医師に同じ話をしたら「私はBroad Lineよりこっちの方が良いと思う」といいRevolution Plusの箱を見せてきた。

この病院にはBroad LineとRevolution Plusが在庫としてあるようだ。今後も安定してあるかどうかは分からない。

Broad LineとRevolution Plusは動物病院で買うとそれなりの値段がするので私は「Frontline Plusが手元にあるので無くなるまでは使い続ける。寄生虫対策として年1でDrontallを飲ませる」と伝えた。獣医師はその方法に理解を示した。



2023/11/20

タイで日本産の牛乳

 スクムビットのFujiスーパーに日本産の牛乳を売っていることに気がついた。「常温保存可能品」と書いてあるので、いわゆるUHT(超高温殺菌)牛乳。


日本でロングライフ牛乳として売っているもの。
200mlで44-65バーツ。1000mlで188バーツ。
CP-MEIJIのパスチャライズ2000mlが95バーツなので約4倍。
日本生産品といいうだけで買う人がいるのかな。私は買わない。

2023/11/17

タイの牛乳の見分け方

 タイの牛乳はいろいろな種類があるが一目では分かりにくい。

CP-MEIJIの代表的な「成分無調整」「低脂肪」「無脂肪」を例に挙げると

日本語表記があるので問題ないが、キャップの色でも判断できる。

・成分無調整は濃紺のキャップ

パスチャライズとの記載があるがパスチャライズとは殺菌法の事で成分無調整の意味ではない。

・低脂肪は水色のキャップ
・無脂肪は白のキャップ

CP-MEIJI以外は日本語表記がないがキャップの色については同様であろうと推測する。

尚、日本では「乳脂肪分」の表記が義務付けられており「成分無調整牛乳」は規格が3.0%以上で通常3.5%以上と記載されているが、タイでは3.5%以上という規格は有るようだが3.5%以上は記載の義務がないという事で記載されていない。納得できなくても信じるしかない。よって乳脂肪分の数値で牛乳の種類を判断する事は出来ない。

分かりにくいのは紙パックのUHT牛乳。当然ながら日本語表記はないしキャップもない。
THAI-DENMARKを例に挙げると、
タイ語で「รสจืด」、英語で「Plain」と記載あるが、どちらも「成分無調整」の意味。「รสจืด」は薄味の意味ではない。

チョクチャイファームの場合はタイ語オンリー

「รสจืด」記載してあるのでこの商品は成分無調整牛乳。


2023/11/04

Googleの対話型AIサービスBardはタイ語の勉強に非常に効果的

例えば「พักとหยุดの違い 日本語で教えて」と尋ねると以下のように回答してくる。※基本的に3パターンの解答案を示してくるのでその中の1つ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

タイ語の「พัก」と「หยุด」は、どちらも「休む」という意味ですが、ニュアンスの違いがあります。

「พัก」は、単に「休む」という意味で、仕事や勉強などの活動を中断するときに使います。例えば、「พักงาน」は「仕事の休憩」、「พักเรียน」は「勉強の休憩」という意味です。

「หยุด」は、完全に「止める」という意味で、仕事をやめる、勉強をやめる、何かの活動を中止するときに使います。例えば、「หยุดงาน」は「仕事を辞める」、「หยุดเรียน」は「勉強をやめる」、「หยุดเล่น」は「遊ぶのをやめる」という意味です。

また、「พัก」は、何かをする前に短い休憩を取るという意味でも使えます。例えば、「พักก่อน」は「ちょっと休憩してから」という意味です。

具体的な例を挙げると、以下のような違いがあります。

「พักงาน」:仕事の休憩

「หยุดงาน」:仕事を辞める

「พักเรียน」:勉強の休憩

「หยุดเรียน」:勉強をやめる

「พักเล่น」:遊ぶのをやめる

「หยุดเล่น」:遊ぶのを完全にやめる

このように、「พัก」はあくまでも「休む」という意味で、「หยุด」は「止める」という意味であることを覚えておくとよいでしょう。

なお、日本語の「休む」は、タイ語の「พัก」と「หยุด」の両方の意味をカバーできる言葉です。そのため、タイ語で「休む」と言いたいときは、どちらの言葉を使っても問題ありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次に確認として「พักは作業や行動を一時的に止め休む時に使い หยุดは作業や行動自体をやめる時に使うのか」と追加質問をすると

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はい、その通りです。

「พัก」は、単に「休む」という意味で、仕事や勉強などの活動を中断するときに使います。例えば、仕事や勉強を少し休んで、リフレッシュするために使うことができます。

「หยุด」は、完全に「止める」という意味で、仕事をやめる、勉強をやめる、何かの活動を中止するときに使います。例えば、仕事や勉強をやめて、別のことに専念するために使うことができます。

具体的な例を挙げると、以下のような違いがあります。

「พักงาน」:仕事の休憩

「หยุดงาน」:仕事を辞める

「พักเรียน」:勉強の休憩

「หยุดเรียน」:勉強をやめる

「พักเล่น」:遊ぶのをやめる

「หยุดเล่น」:遊ぶのを完全にやめる

このように、「พัก」はあくまでも「休む」という意味で、「หยุด」は「止める」という意味であることを覚えておくとよいでしょう。

なお、日本語の「休む」は、タイ語の「พัก」と「หยุด」の両方の意味をカバーできる言葉です。そのため、タイ語で「休む」と言いたいときは、どちらの言葉を使っても問題ありません。

ただし、ニュアンスの違いを理解しておくと、より正確なコミュニケーションが可能になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このレベルの回答を出来るタイ語教師はいるだろうか?

質問の仕方にもよるが上手に使えば非常に効果的。

Bardは発展途上にあるので今後の進化が楽しみ。

*ChatGPTも使ってみたが、タイ語の勉強に関しては私はBardの方が使い易く感じる。

タイのUHT牛乳

 タイの牛乳はUHT 牛乳(超高温殺菌牛乳、日本で言うロングライフ牛乳)とパスチャライズ牛乳(低温殺菌牛乳)の2種類の牛乳がある。タイではUHT牛乳の方がシェアは大きいようだ。

私は基本CP-Meiji の2リットルのプラスチックボトルのパスチャライズ牛乳を飲んでいる。理由は日本人に馴染みのあるメーカーMeijiであることと味的にも好み。

 

UHT牛乳についてはCP-MEIJIの牛乳の切れる時と買いに行く時のタイミンが合わない時のための非常用として保存してある。最近は多少解消してきたが今年はMEIJIの牛乳の欠品が多く発生している理由の1つ。現在もセブンイレブンには2リットルボトルが置いてない。

UHT牛乳は最も市場シェアが大きいThai-Denmark製のものを購入している。

なおCP-MEIJIではUHT牛乳を生産販売していない。

消費期間については2023年10月中旬の購入した製品には2024年6月17日と印字してある。


味についてはUHT牛乳は一般的にタンパク質が焦げた味がすると言われているが私もそのように感じる。一口目ではっきりと分かる。但し同時に日本の牛乳と比較できないのであくまでも感覚。非常用と割り切れば許容できる。

因みに各々の殺菌条件は、

○Thai-DenmarkのUHT牛乳:公表していないが推測値は、

    135℃150℃時間で14

日本の一般的な牛乳:

 130℃2秒間

○CP-MEIJIのパスチャライズ牛乳:

 63℃で30

牛乳の味は殺菌条件だけで無く乳牛の種類/飼料/飼育環境等の影響もあるだろうから殺菌条件だけで語る事はできないが、殺菌条件についてだけ言えばタイのUHT牛乳は日本の一般的な牛乳に近いと言えるだろう。


<追>約1ヶ月後に同じ店で購入したものの表示が異なっていた。

MFG 03 08 23
BBE  03 06 24
S2    12: 45: 04
MFGは製造年月日なので 2023年8月3日 に製造。
BBEは賞味期限で 2024年6月3日 までとなる。
S2 はロットNo.と推測する。

よってこのメーカーの賞味期限までの期間は10ヶ月となる。
なぜ前回品と表示パターンが異なるのかは不明。


2023/11/01

UBOX8壊れれた UBOX10購入

タイで日本のテレビをリアルタイムで見る方法は幾つかあるが、私はUBOXを使用している。

約2年半使用したUBOX8が壊れた。UNBLOCK TECの画面から動かない。

リモコンは無反応。

この画面から動かないのでリセットも出来ない。出来ることは電源の抜き差しだけだが何度やってもこの画面から動くことはなかった。

数日前から立ち上げ時にスマフォンのような細い縦長の画面が出て普通でない兆候があった事もありハードの故障と判断した。

それで前回と同様にオンラインショップLAZADAで最新モデルUBOX10を注文した。注文後2日で届いた。


外観はUBOX8と同一。側面のOS10の文字だけが相違点。

左がUBOX8、右がUBOX10

それと裏面に記載してあるDC5V-1.5Aの文字がDC5V-2Aに変わっていた。

内部的にはAndroidのバージョンが12に変更している等の変更があるようだが、UBOX8が起動できないので比較できない。

はっきりとした違いがあるのはリモコン。

左がUBOX8、右がUBOX10
  UBOX8のリモコンは数字ボタンも学習機能もない赤外線通信の最低限の機能しか持たないリモコンだったが、UBOX10のリモコンは赤外線/Bluetoothの両対応、学習機能あり、数字ボタンありのリモコン。


これまでは、

1.テレビのリモコンでテレビの電源ON。

2.UBOX8のリモコンでUBOX8の電源ON。

3.UBOX8の赤外線リモコンは反応が非常に悪いので、UBOX8対応という2.4Ghz Bluetooth対応のリモコンを購入し電源ON後の操作。

反応は良いが、UBOXの電源をON出来ないという大きな欠点がある。OFFは出来る。学習機能については可能という事だが私のやり方が悪いのか結果的に出来ていない。

即ち、3つのリモコンを手元に置いて操作していた。


UBOX10のリモコンは、1つで対応できる。

1.Bluetooth接続で反応が良い。

2.UBOX10の電源ONが出来る。

3.テレビの電源ON/OFF、入力切り替え/音量調整の学習ができる。

4.アプリのショートカットも作成可能。

テーブルの上がスッキリし猫にテーブルから落とされる問題も少なくなった。

リモコンが多機能な分設定が複雑だがメリットは大きい。





2023/10/24

タイでメラトニンをiHerbから購入

 タイでは日本と同様に睡眠導入/改善薬メラトニンを販売していないので、タイの薬局で買える本来は抗アレルギー薬のソミナーを睡眠導入/改善の効果があるという事で使用していた。10錠で60バーツ

しかし最近近所の薬局Bootsで欠品してる事が多い。

それでオンラインでiHerbからメラトニンを購入できないか調べてみた。結果は日本と同様に購入できる事がわかった。

日本に輸入する際は「日本の税関規制により、メラトニンは一回の御注文につき、1ボトル(60錠)までがご購入出来る数量となります。」との制限があるようだが、タイに輸入する際はそのような制限はない。240錠ボトルも買える。数量制限は36ボトル。但し送料含めて1,500バーツを超えると関税が掛かるようです。1,400バーツ以上はFree shippingとなっているので加減が難しい。

尚ここでの価格はクーポン未使用時の価格。


注文から受け取るまでの日数は9日だった。


2023/10/22

タイの90日レポートを郵送で行った場合のレシートが送られてくるまでの日数。

 理由はともかく、ここ3年くらい郵送で報告している。

この方法の心配点は、次の期限が記載されたレシートが確実に届くか否か。

これまで届かなかった事はない。

しかし届くのは決して早くない。早かったり遅かったり非常に適当。

入国管理局の説明では、「レシートに記載されている期限の日から数えて1ヶ月経過しても送られてこない時は書き留め郵送時の追跡番号が印字されているレシートを持参し入国管理局にコンタクトして下さい。」となっているので、1ヶ月の間に届くことになっているが。

3年間の記録ではレシートの期限から平均で約14日後に届いている。

最も早かったのは、レシートの期限の4日前。

最も遅かったのは、レシートの期限の27日後。この時は数日後に入国管理局へ行く覚悟をせざるを得なかった。

遅くなる原因は入国管理局にあると推測するが、郵便局側での配達時の問題もないとは言えないので、私は10バーツ分の切手を貼った自分宛の封筒に以下の対応をしている。

1. 住所はタイ語で書く。・・・英語の読めない配達人対応。

2. 文字のサイズを大きくする。・・・目の悪い配達人対応。

3. 余白スペースに線画で描いた自宅地図を記載する。・・・地理に疎い配達人対応。

4. 電話番号を記載。・・・1.2.3.で対応できない場合のダメ押し。




2023/09/29

BTSプロームポン駅近くにあるカオムーデン(ข้าวหมูแดง)の店

 先日のカオカームーに引き続きBTSプロームポン駅近くにあるカオムーデンを販売している店を探した。プロームポン駅に拘るのは、自宅から徒歩圏内である1km以内という事で。

カオカームーの時と同様にGoogle BardとGoogle検索を駆使して見つけた店を足で確認しに行った。ところが情報とは違いやっていなかったり店そのものが無かったりで見つける事が出来なかった。

それで諦め今日はヘンヘンカオマンガイでカオマンガイを買って食べようと思い店に向かったところカオカームーがあるグレートシャンハイの右側にチャーシューがぶら下がっているのを見つけた。近づいて確認すると紛れもなくカオムーデンでメニューが置いてあったので確認するとカオムーデンとい文字が書いてあった。

店員が居たので「カオムーデン持ち帰り出来ますか?」と尋ねると「出来る」との返事だった。
                              

値段はスープが付いて60バーツ。

因みに以下の写真は70バーツのピセート(大盛り)。見た目はあまり変わらないが間違いなく肉の量が多い。肉が重なって入っている。



この店のメニューは以下

値段が「60.-,70.-」というように2つ並んでいるが、安い方が普通(タマダー)、高い方が大盛り(ピセート)。

余談だが、詰めているのを待っていると店の奥から猫が2匹出てきた。
店のおばさんと猫について話していると、おばさんは「20匹居るよ」と言ってきた。猫は割と懐いているし状態も良く見えた。放し飼いの猫とうちのグータラ猫どちらが幸せなんだろう。

エムポリアムとNARAYAの間に「カオカームー」、「カオムーデン」、「カオマンガイ」の店が並んでいることになる。気づくのに長い時間を要した。


 


2023/09/22

BTSプロームポン駅近くでカオカームー(ข้าวขาหมู)を売っている店を見つけた。

 これまでカオカームーはエムクオーティエ地階のフードホールでテイクアウトしていた。



煮卵を付けて105バーツ、それに持ち帰りの為のパック代10バーツが加算され115バーツ。
場所がら値段が高いのは仕方がないが味については非常に不満。
量が少ない。特に肉が少ない。
付け合わせの野菜が美味しくない。
これまで食べたカオカームの中で最も美味しくない。

これまでプロームポン近くにカオカームーの店がないか何度もgoogleで検索したが見つかることはなかった。
しかし最近AIチャットgoogle bardで「プロームポン駅近くのカオカームー」と尋ねてみたら「 グレートシャンハイポー チャナ」という店の名を答えてきた。
この店はコロナウイルス騒動以前は北京ダックで有名なグレート上海が形態を変えた店(エンポリアム側のNARAYAとヘンヘンカオマンガイの間にあるタイ料理/惣菜の店。。2番出入り口横)
この店の前をよく通るが全く気が付かなかった。タイ惣菜の店としか見ていなかった。
今回注意深く店の状態を見てみると店の右側に大きな鍋が見えた。覗いてみると紛れもなく豚足が見えた。
店員がいたので「カオカームー、テイクアウト出来るか」と尋ねたら「OK」との事。(勿論タイ語で)
値段は、70バーツ。言い忘れたと思った煮卵も付いていた。
見ての通り量的にも十分で味は期待通りだった。安い/うまい。非常に満足。
Google Bardに感謝。

一般的にカオカームーの店は昼時中心で売り切れ次第終了の店が多いが、この店は17時過ぎでも豚足の塊が十分置いてあるので夕食として店で食べても持ち帰りしても良い。BTSプロームポン駅近くに住んでいる方にお勧め。

次は、エムクオーティエのフードホールで買っていたカオムーデンに代わる店を探そう。



2023/09/08

カーオカームー(ข้าวขาหมู)とカーオカーキ(ข้าวคากิ)

 カーオカームーの店にカーオカーキというメニューがある店がある。

下のメニューはエムクオーティエ地階のFoodHallのもの。

どちらも日本語に訳せば「煮豚足乗せご飯」だろう。
英語表記では「Pork Hock」と「Pork Knuckle」と記してある。
Google Bardで違いを調べてみると、
カームー(ขาหมู)は「豚の脚全体」
カーキ(คากิ)は「豚の脚の先端部分で皮や脂身も少ない」とのこと。
実際に購入したものが下の写真。
見ての通り半分以上が皮。
食べてみると骨が沢山入っていて非常に食べにくい。
カーオカーキはカーオカームーより5バーツ高いので肉が多いことを期待していたがガッカリ。
この店だけの問題かもしれないし好みの問題かもしれないが、私は以後カーオカーキを注文することはないだろう。
参考までに下の写真はカーオカームー。




2023/08/17

タイで6回目のコロナワクチン接種

 8月15日、在タイ日本大使館のサイトを見たら「日本人専用の新型コロナワクチン・ブースター接種のお知らせ(7/25更新)」という記事があった。

私はこれまでアストラゼネカ2回、モデルナ2回、ファイザー1回の合計5回の接種をしている。サミティベートのモデルナだけ有料で他は無料。

今回のお知らせが6回目接種にも対応しているのかは不明だったが16 日に一番行きやすいメドパーク病院(MedPark Hospital)の登録リンク行き入力を始めたら6回目の選択があった。それで一番日の近い19日のファイザー(bivalent)を選択し登録した。5回目から6ヶ月経過という条件にも合致していたのであっさり登録できた。

ワクチン接種には様々な考え方があるが、私の場合は副反応は肩が数日間痛む程度なのでワクチン接種に対する抵抗感はない。外国で6回接種できることに感謝。

尚、登録する前日(15日)に念の為LINEでタイ語/日本語で「6回目接種可能ですか?」と問い合わせしたが「メドパーク病院はあなたのメッセージを受け取りました。なるべく早めにご連絡差し上げます」と日本語の自動返信のような連絡が来たが、その後連絡が来なかったので登録した。

登録後の17日にタイ語で「สวัสดีค่ะคุณทาคาชิ สามารถฉีดได้ค่ะ สามารถลงทะเบียนฉีดวัคซีนได้ผ่านทางลิ้งนี้นะคะ(可能です。以下のリンクで登録して下さい)」とLINEで連絡が来た。

当日の予約時間11:00丁度に行ったら先客は居なかった。11:15に接種終了。その間に来た接種希望者は5名だけ。MRTの往復料金34バーツで接種出来たので大変有り難い。

7回目の接種が有るか否かは分からないが接種できるのであれば希望するつもり。



2023/06/30

M1 MacBook Airにfusion13+windows11armをインストール

  Fusion 13が個人使用無償でWindows11 armをインストール出来るという事なので試してみた。多少苦労したが何とかインストール出来た。

その後どうしたかというと、タイ語の声調を可視化出来るwavetoneというアプリを入れただけ。しかし私はタイ語の声調をマスターしているので使うことはない。

つまりM1 Macにfusion13を使えばWindows 11 arm をインストール出来るという情報を得たので試したということだけに尽きる。

しかし、この方法だとMacのメモリーやストレージを浪費するので本来はWindowsOSをインストールせずWindowsプログラムを起動させる方法を取りたいのだが無料のWineではWaveToneを起動できるがマイクが使えないので使い物にならない。今後Wineの成熟を待つことにしたい。




2023/06/23

バンコク入国管理局の番号札

 受付カウンターで番号札をもらうわけだが、Closed時間間近になっても自分の順番まで大分ある場合、本日中に完了するのか不安になる。

インフォメーションに「現在の状況を見ると16:30迄に自分の番が来るように思えない。今日は帰って明日出直した方がよいですか?」と尋ねたら「番号札を持っているなら今日中に完了します。」とのこと。

結果、言葉通り係員は16:30後も仕事を続けていた。

インフォメーションがある側の扉は閉められたが、トイレがある側の通路は出入り自由の状態だった。もちろん本館のメイン扉は開いている。

私は17:10頃完了した。その時まだ順番を待っている人が10人以上いた。 

2023/06/15

タイ語の声調を可視化するアプリ

タイ語の発音の習得は「声調パターン図を参考にタイ語教師等のタイ人の発音を聞き真似する」というスタイルが一般的ですが、その方法で上達しない方は、声調を可視化して具体的な違いを明確にして練習すると良いでしょう。

具体的には「採譜支援ソフトWaveTone」というアプリを使用します。win用

ダウンロードはここ

下図は、ネットで拾った「aa,àa,âa,áa,ǎa」の音サンプルを解析したもの。


 ネット上に有る音やマイクで入力した音を可視化できます。
サンプル音やタイ人の発音と自分の発音を具体的に比較できます。

声調の練習法は以下のサイトを参考にしてください。

 


2023/05/31

エムクオーティエのフードコートでカーオカームー(ข้าวขาหมู、豚足煮込みご飯)を購入

カーオカームーが好きなのだけれど、近所(プロームポン)では店が見つからないので、暫く食べていなかった。

最近ネットでエムクォーティエのフードコートに有るという情報を得たので行ってみた。

タマダー(普通) 85バーツ

煮卵 15バーツ

持ち帰りしたのでパック代 10バーツ

計 110バーツ

高いけど物価が上昇しているしエムクオーティエという立地なので仕方がない。

エムクォーティエのフードコートの支払い方法には、

1.通常のフードコートのカードにチャージし支払い。残金はカウンターで現金に戻し受け取る。

2.専用カードの代わりにカウンターでラビットカードでチャージし支払い。

3.ラビットLINEPAYで支払い。

4.その他にもあるかもしれないがよくわからない。

カーオカームーの店があったので「ラビットLINEPAY使えますか?」と尋ねたら「はい。使えます。」と言われたので今回はラビットLINEPAYで支払った。